広島の粋仙会書道教室

子どもから大人まで、一人一人に合った指導で無理なく上達

鹿児島産新そばは置いといて…

連日蕎麦打ち修行に励んでいる龍仙ですが、とりあえず新そば粉を打つときの水分は1割見当少な目から様子見ということが分かったので、一番最初に練習で打った日本企業指導で内モンゴル産のお安いそば粉で十割蕎麦打ってみました。

しかもいつもの倍量打ちです。倍量といっても600gくらいなので、1㎏打ちまでは延しの修行が不足してます。

で、出来はというと、程よく十割で打てて、茹で切れも起こってません。今日のお昼も一人でこっそり(笑)大盛を頂きました。鹿児島産に比べると、若干のど越しが悪いですけど、まずまずの出来栄えです。

多めに打つと2日は蕎麦が主食になります。龍仙的には飽きもせずというより、願ったり叶ったりなので、母には悪いなぁと思いつつも、3日に一回くらい蕎麦の押し売りをしてます。

でもって、一昨日から始めたヤフーオークションの出品ですけど、硯と印材で12点ほど出品して様子見してます。現状はというと入札があったのが半数の6点、閲覧もウォッチリスト登録もまずまずといったとことです。

土曜日の8時台に12点とりあえずの終了時間を迎えますので、果報は寝て待て!!ということですね。10000円くらいにはなりそうです。

ただ、今日ふと疑問に思ったのは、オークションの売上は何所得??ということです。基本的には動産譲渡なので譲渡所得の対象なんですけど、日用品の売却、生活不用品の売却なら、課税なし=申告無しでOKのようですが、龍仙がオークションに出品しているのはいわゆる骨董、美術品の類で、これには該当しません。

一方で骨董、美術品で1点(組)の売却代金が30万円以上なら、譲渡所得として必ず申告すべしということなのですが、これにも該当しない。

譲渡所得としての非課税枠50万円の範囲内であれば申告するけど課税は無しということになるらしいのですが、50万円超えるかどうかも不明、もしかしたら 売却合計が超えるかもしれない。

といろいろ調べていくうちに、「これって、個人所有物の譲渡で事業用資産の売却じゃないよねぇ??」ということに気づいてしまい、美術品、骨董品の売却以前に事業資産の売却なんじゃないかと…ってぇことは普通に売上計上&かかった費用は仕入計上でいいってことのようです。

ただ、同じオークション内で、パンツを売ったり園芸用品を売ったりするのは事業外譲渡所得で別管理しないといけないわけで、おまけにヤフーオークションの決済はほぼペイペイに移行するようで、オークションの売却代金やシステム利用料を管理するヤフーウォレットの残高管理もせにゃならんということで、経理的には随分と面倒なことになりそうです。

ということで、経理の勘定科目の補助科目追加が5つです。間違わないようにしないといけませんね。きちんとやらないと税務署の格好の餌食になります。

慣れるまでしばし慎重にやります。

今日は午前中の川柳教室で教室は終了、午後は暑さに負けてエアコンとつけて2F の自分の部屋であれこれしたり、水槽の温度が上がらないようひと工夫したり、夕方は水やり&キュウリの初物収穫で、仏壇に河童神社よろしくキュウリの初物が上がってます(笑)

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2025 広島の粋仙会書道教室

テーマの著者 Anders Norén